ワンフェスお疲れさまでした! 朝の搬入時には雨で、カッパを着て搬入作業した時は、クーラーがきいていて涼しかったのですが..........始まってからたくさんの人の熱気のせいか、結構蒸し暑くなりましたね~でもそんな不快指数を感じなくなるほど、たくさんの方々と楽しい時間を過ごすことが出来ました。怪獣原型師の方達ともたくさんの情報交換もできました。今回は帰ってきたウルト… トラックバック:0 コメント:6 2019年07月28日 続きを読むread more
アス工房のワンフェス情報! ワンダーフェスティバル2019夏7月28日(日)幕張メッセ1~8ホール アス工房卓番 5-07-05 今年も!あの熱い真夏の祭典がやってきます。今回はタッコング完成記念として帰りマン怪獣を集めてその世界感を楽しもうと思っています。どんな奴らが来てくれるのかはまだ未定ですが、なるべくたくさん揃えたいですね。少数ですが、在庫販売もありま… トラックバック:0 コメント:2 2019年07月14日 続きを読むread more
タッコング襲来注意! お待たせしたおりますタッコングキットの発送を本日29日から開始いたします。 発送後、お問合せ番号を記載したメールにてご連絡いたします。 尚、代引き発送の方には、発送2日前にメールにてご連絡いたします。 何卒よろしくお願いいたします。 タッコングの複製は、まだ完了しておりませんが、用意ができたものから予約受け付け順に発… トラックバック:0 コメント:1 2019年06月29日 続きを読むread more
タッコング完成品製作記 完成! さて今回は、口の中の赤からです。 ここはエナメル塗料の筆塗りでフラットレッドに少量のフラットホワイトを混ぜて塗りました。 下地の黒もエナメルなので、溶かさないようサクッと何回かに分けて塗り重ねました。 口が乾く合間に眼球のペイントです。 インナーパーツに半透明の両面テープを貼り眼球を付けました。 今回の電飾キットは、デ… トラックバック:0 コメント:4 2019年06月14日 続きを読むread more
タッコング完成品製作記 その4 ペイントの続きです。 基本色の赤が強く、ついつい私のイメージがよく食べてるタコ酢の美味しそうなイメージが、かぶっていた(爆)かもでしたので、ミッドナイトブルーにキャラクターブルーを混ぜた色で全体的に吹きました。 それなりに落ち着いた色になってきたかと思います。 気を使ったのは、二種類の顔と胴体の色合わせですね。 これで吸… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月10日 続きを読むread more
タッコング完成品製作記 その3 サーフェイサーを吹く前に前回の作業で、離型剤を塗ったところの洗浄をしておきます。 中性洗剤とクレンザーでよく洗っておきました。 サーフェイサーを吹きました。 一応、この時点で、気泡やバリ、段差などとチェックしてもし気になるところがあれば、今のうちに修正します。 次に前回のサイゴから始めたエナメル塗料のフラットブラックの筆… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月08日 続きを読むread more
タッコング完成品製作記 その2 前回は、組み立てを一通り行ったので、今回はその後のパテ埋め処理からです。 接着した胴体、脚、足、尻尾の接着面の隙間にエポキシパテを埋めこんでいきます。 多少多めに盛り固まるのを待ちます。 パテが固まったら、リューターにダイアモンドポイントをつけてモールドを繋げていきます。 次に電飾キットの場合のみですが、前回合わ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月06日 続きを読むread more
タッコング完成品製作記 その1 世間では平成から令和に変わり、ハリウッドゴジラで盛り上がっている中、黙々とタッコングパーツの複製作業に没頭してました(笑) ようやく業者さんの中空成型サンプルが上がってきたので、タッコング完成品製作を始めたいと思います。 タコ焼きの様な丸くてデカイ胴体を持ってみると、中空だけに軽く手ごろな重さで一安心。 原型も中空で作ってまし… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月03日 続きを読むread more
アレイドウルトラ怪獣コレクション第3弾!4/21追記 いや~イベント直前になってしまいましたが、オイル怪獣タッコング原型完成いたしました。 原型製作を始めた時は、閉じ口の愛嬌あるタッコングを製作していましたが、どうもダメージを受けて変形したのか怖い顔のタッコングがいて本編映像も含めてかなり出演していますので、二種類の顔原型を製作いたしました。 なるべく安価に購入できるスタンダード版と二… トラックバック:0 コメント:6 2019年04月20日 続きを読むread more
シーモンスを電飾するための手引き さて今回は「アス工房モンスターズコレクション第七弾!津波怪獣シーモンス」に別売りの「汎用電飾キット2LED点灯+1LED高照度点滅仕様」を設置するための説明です。 次の画像は、加工をするパーツです.......そうです、今回はこのパーツだけなんです。 穴開けする場所にマジックで印を付けてみました。 直径2.1mmのドリルを… トラックバック:0 コメント:2 2017年08月01日 続きを読むread more
ワンダーフェスティバル夏情報! さてさて、いよいよ夏のワンダーフェスティバルがあと30日後と迫ってきました! もちろん、アス工房も出展させていただきます。 アス工房卓番は、8-21-12 です。 ひえ~一番奥ですね~ 今回のワンフェスでは、二卓分とりましたので、アス工房のブース前で通行人にぶち当たったり、じっくり見れなかったりすることなく多少は余裕があ… トラックバック:0 コメント:12 2017年07月01日 続きを読むread more
シーゴラスに電飾するための手引き 追記電飾動画 まず電飾しない方に連絡事項です。 今回のキットは、加工を少なく簡単にできるようにして、別売りの汎用電飾キットを取り付けられるようにした為、次の画像のように少々首と胴体の接合面に隙間ができてしまいました。 ここは組み立ての際にパテ埋めお願いいたします。 あと後頭部のヒレパーツと、顔、首のパーツの合わせ具合についてですが、少し調整… トラックバック:0 コメント:2 2017年02月16日 続きを読むread more
アス工房のワンダーフェスティバル情報!追記有り いよいよ、ワンダーフェスティバルが、近づいてきました。 真冬の寒さを皆様の熱気で吹き飛ばしましょう(笑) 卓番 5-20-04 今回はホビージャパンのある企業ブースが近いのと、怪獣ディーラーが近い方が多いので、メチャ楽しそう! 当日版権アイテム新作 竜巻怪獣シーゴラスレジンキット 原型 浅… トラックバック:0 コメント:12 2017年02月12日 続きを読むread more
アス工房モンスターズコレクション第六弾!...そして、遂にキターあの本が! 竜巻怪獣シーゴラス 帰ってきたウルトラマン第13、14話。 2017年冬WF当日版権アイテム 詳しくは、アス工房のHPを見ていただければと思います。 テーマは「夫婦愛」です。 .............ということは........そうです、シーゴラスの目線の先には、シーモンスがいるのです。… トラックバック:0 コメント:16 2017年01月20日 続きを読むread more
デットンキット製作に関して 2/13 追記 WFアイテムの完成品製作記は、いつもギリギリになってしまう為出来ないのですが、今回はデットン製作について簡単ですが触れてみたいと思います。 まずは汎用電飾キット2LEDの取り付け方です。 上の画像は、上半身パーツに5ミリのドリルで穴をあけ、二本のLEDを通してある画像です。 5ミリのドリルで開ける前に3ミリのドリルをリ… トラックバック:0 コメント:4 2016年02月12日 続きを読むread more
アス工房のWF情報! 現在、確定している内容でアス工房のHPを更新いたしました。 見ていただければ幸いです。 地底怪獣デットン完成品が、完成しましたのでアルバムも更新いたしました。 サドラとのツーショットも撮ってみました。 いやはや、デットンの複製、製品化、完成品などにつききっりで、ヒドラ原型が遅れていましたが、デットンが… トラックバック:0 コメント:6 2016年01月31日 続きを読むread more
アス工房モンスターズコレクション第五弾! ワンダーフェスティバル2016[冬]が、いよいよあと3週間ちょっとというところまで迫ってきましたが、今回の当日版権アイテムとして製作中だった地底怪獣デットンの原型が完成しました。 よく見るスチール写真のポーズですが、愛嬌があって気に入っていましたので、そのポーズを参考に製作いたしました。 劇中の映像では、もっと凛々しい怪獣に見え… トラックバック:0 コメント:10 2016年01月16日 続きを読むread more
サドラ発送完了及び在庫販売のお知らせ!3/18追記 サドラキット予約分の発送は、期日指定の方と未払いの方を除いてすべて発送完了いたしました。 もし予約してているのに未だに届かなかったり、連絡も来ない方がいらっしゃいましたら、アス工房までご連絡ください。 在庫販売のお知らせ! アレイド ウルトラ怪獣コレクション第二弾! 岩石怪獣サドラ 詳しくはここをクリック! … トラックバック:0 コメント:0 2015年03月14日 続きを読むread more
アレイド岩石怪獣サドラ発送準備中~ 2/27,3/6,9追記有り 岩石怪獣サドラ レジンキットの発送準備状況のお知らせです。 パーツの複製は、胴体以外はすべて完了しております。 箱、パッケージデザイン、インスト、写真も準備OKです。 電飾加工は、胴体以外はほぼ完了しております。 現在、電飾キット製作中なのと、パーツのビニール詰め作業中です。 しかし版権証紙がまだ届かないのと、胴体… トラックバック:0 コメント:8 2015年02月24日 続きを読むread more
サドラ完成品製作記 その5 2/6追記 2回目の予約受付中です。 今回は眼球ペイントの続きです。 黒目の中にもう一つ黒目のようなものを塗りました。 また白目部にエナメルの赤でにじませながらグラデーションになるよう筆塗りしました(上の画像) 眼球には裏表に白やオレンジをふいていてかなり光りが抑えられていると思いますが、光らせてみるとまだ明るいので、最後の手段としてLEDに直接白を塗りました… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月05日 続きを読むread more
汎用電飾キットの取り付け例 バルタンJr編 アス工房から発売した汎用電飾キットの取り付け方を今回WFで販売予定のキットを例にあげて説明いたします。 下の画像は、今回バルタン星人Jr.に使用する「汎用電飾キット4LED」です。 バルタン星人Jr.のキットには、LEDの取り付け場所にLEDをつけやすいように中空構造になっておりますが、穴あけ等の加工や透明パーツは付属し… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月04日 続きを読むread more
サドラ完成品製作記 その4 さて今回は体のペイントにもっと変化を付けたくなりましたので、基本色に白と金と黄色を混ぜ、明るめの色を作りまだらに吹きました(下の画像)画像ではわかりづらいかも~ まだらがまだ分かりづらいので、今度は黒に青を少し混ぜた色をシンナーでかなり薄めたものでまだらに吹いてみました(下の画像) このへんで… トラックバック:0 コメント:2 2015年02月04日 続きを読むread more
サドラ完成品製作記 その3 さて今回はいよいよペイントに入ります。 色に関しては、どうしても主観的になるので、あくまでも参考程度でお願いいたします。 まず基本色作りです。 私の場合は、資料を見て一番明るくて鮮やかな部分の色を作ります。 映像ではもやがかかって色が分かりづらいので、スチール写真の中で気に入った写真を決めて塗る事にします。 使用しているの… トラックバック:0 コメント:2 2015年02月03日 続きを読むread more
サドラ完成品製作記 その2 前回書き忘れてたのですが、電飾完成品の場合、電池交換用にどこかを取り外し可能にしないといけません。 サドラの場合は首と胴体の接合面がいいかと思います。 上の画像は、真鍮線を増やす為、顔側に穴を2ヶ所あけてから、紙粘土を胴体側につけて押し付けて穴の位置を調べている所です。 穴の位置がわかったら、ドリルで穴をあけ、真鍮線を打ち… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月02日 続きを読むread more
サドラ完成品製作記 その1 WFまであと1週間と迫ってきましたが、ようやくサドラの抜け上がりサンプルが上がってきましたので、完成品製作記をはじめようと思います。 いつも言い訳がましく言ってしまいますが、私の製作記は、あくまでも初心者向けとして考えていただければ幸いです。 アス工房で販売している一般版権のレジンキットを組み立て上の注意点なども踏まえながら… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月31日 続きを読むread more
アレイドウルトラ怪獣コレクション第2弾!12/23追記あり 岩石怪獣サドラ、1回目の予約受付中です! このシリーズでは待望の二作目です。 今回は動きがあってとびきりカッコ良いスチール写真がありましたので、それを参考にして作りました。 帰りマン怪獣の中では、シンプルでスタイリッシュな魅力がある怪獣なだけに造形的には、やはり侮れない相手でした。 今回は電飾キットは無しの予定だったのですが… トラックバック:0 コメント:10 2014年12月15日 続きを読むread more
次回作情報! 円谷プロの仮申請がおりましたので、告知いたします。 次回作は、アレイドウルトラ怪獣コレクション第二弾で、岩石怪獣サドラに決まりました。 第一弾のビーコンからだいぶ間が開いてしまいましたが、ようやく第二弾に踏み切れそうです。 しばらくの間ジェロニモンの製品化の方で、何も手がつけられませんでしたが、ようやく原型製作に没頭出来そうです。… トラックバック:0 コメント:8 2014年10月22日 続きを読むread more
電波怪獣ビーコン電飾完成品製作記 その6 さて今回で電波怪獣ビーコン電飾完成品製作記は完了です。 製作中、時たま頭をよぎるんですが、この製作記は私の自己流な方法で行っています。 他の方法もいろいろあると思いますので、ご了承いただければ幸いです。 あと電飾キットではないノーマルキットの方には申し訳ありませんが、電飾製作部を省いて見ていただければ幸いです。 … トラックバック:0 コメント:2 2011年12月31日 続きを読むread more
電波怪獣ビーコン電飾完成品製作記 その5 この場をお借りして業務連絡です。 ビーコンレジンキットは発送完了しております。 もしまだ届かないとか連絡も無い場合は、アス工房までご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。 まずは胴体に二色目をペイントしました。 基本色に白や黄色やフラットベースを混ぜて明るめの色を作り、筆でドライブラシ(少量のラッ… トラックバック:0 コメント:2 2011年12月29日 続きを読むread more
電波怪獣ビーコン電飾完成品製作記 その4 今回はいよいよペイントで、まず基本色作りからです。 胴体は既に電飾キットが設置されていますので、取り合えずマスキングテープで隠します。 お腹の部分もついでに隠しました。 私的にビーコンのイメージカラーは、「少し青みかかった緑」って感じですので、ロシアングリーン、濃緑色、キャラクターブルーなどを混ぜてみました… トラックバック:0 コメント:2 2011年12月26日 続きを読むread more